ミュージアムのひととき

第16回 私が見て感じたラパ・ヌイ イースター島

ハワイの伝統航海カヌーHōkūleʻaのデッキの上で私達は夜が明けてからずっと海と空を見ていた。ガラパゴスを出航してからもう2週間を過ぎている。クルー全員でHōkūleʻaを360度囲む水平線を目でなぞり、雲の形や色、鳥達の動きを観察し、自然からのサインを読み取ろうと集中していた。私達は4人の若いナビゲーター達の導きにより水平線の向こうにあるはずの、まだ見えぬ島ラパ・ヌイ(イースター島)を水平線から吊り上げようとしていた。(ポリネシアの伝統航海では島を見つけるとき英語で ”Pull the island” 「島を吊り上げる」という独特な表現をする)

19年前のHōkūleʻaの航海でラパ・ヌイを最初に見つけたミクロネシア出身のベテランクルー、マックスからラパ・ヌイがどういうふうに水平線から見えたのかは聞いていた。オレンジがかった厚い雲の下に小さなオピヒ(円錐形の、岩に密着して生息するハワイ固有種の貝)のような島が見えたのだという。

a group of people sitting on top of a boat.
水平線を見つめる若いナビゲーター達
a piece of paper with a drawing of a hot air balloon.
ラパヌイを発見した時に日記に描いたスケッチ

太陽が西側へと傾き始める少し前、マックスとナビゲーターの一人であるハウナニがオレンジ色を帯びた厚く動かない雲をカヌーの二つのマヌ(船首)の間に見つけた。明らかに他の雲とは色も形も違う。だが、それよりも何よりも目では見えない「何か」がそこから感じ取られた。

マックスが  ”Be patient” 辛抱強く待てと言った。その厚い雲が時間がたってもずっとそこにあれば、それがラパ・ヌイだ。それが確認できるまで ”Be patient” ただ待つしかないのだと。 

日が沈む前に私達はその厚い雲の下にオピヒのような島があることを皆の目で確認した。左側に海から突き出たオピヒのような島、右側に平らな島と、二つ島があるように見えた。でもそれがラパ・ヌイという一つの島だった。島の長さ22キロメートル、幅11キロメートル。ガラパゴスを出航してから航海17日目、私達は遂に太平洋に浮かぶ小さな島ラパ・ヌイを吊り上げた。

翌朝、島の湾内に錨を入れた。上陸許可が出るまでの間湾から島の様子を眺めていた。ラパ・ヌイはハワイと同じように火山の島。切り立った山や崖の形、海岸線に見える岩の色、植物などがハワイ島のそれとよく似ている。ハワイと確実に違うのは、そこにモアイ像が在るということ。

島の人達がジェットスキーや、小さなボートに乗ってHōkūleʻaの到着を歓迎しようと海に出てきてくれた。「イオラナー!」大きな声で呼びかけられる。タヒチ語と同じ言葉の挨拶だ。聞き覚えのある言葉。懐かしい響きに胸が熱くなる。そうだ、私達はホームへと帰って来たんだと感じた瞬間だった。

Hōkūleʻaは2014年6月に世界一周航海へ向けてハワイ島を出航してからこれまで、太平洋を越えてインド洋、大西洋を横断し、パナマ海峡を通って、2年半ぶりに再び太平洋へと戻ってきた。そして、ポリネシアトライアングルの最東端であるラパ・ヌイに到着した。ついにホームであるポリネシアへと帰って来たのだ。

a group of people standing in front of a row of moai statues.
15体のモアイが立つアフ・トンガリキ
a group of statues sitting on top of a stone wall.
一体ずつ表情や体格が違うモアイ像

上陸許可が出てから、航海をサポートしてくれたラパ・ヌイ在住でハワイ出身のアンティー・マヒナが島最大の遺跡である15体のモアイが立つアフ・トンガリキへと連れて行ってくれた。

堂々と力強く立っている15体のモアイを目の前にして私達は皆、ただ静かに、でもしっかりと大地に自分の足が着いていることを改めて実感しながら、そのモアイ達を見つめていた。

アンティー・マヒナがモアイは同じように見えて、実はそれぞれ表情が違うのだと話してくれた。そう言われて見てみると、それぞれ、顔の形、鼻の大きさ、目の離れ具合だったり、背の高さや体の幅も違っている。個々に特徴があるのは、そのモアイを造った古代ラパ・ヌイ人の個性を現しているようでもあった。そして、それぞれにユニークな表情をしたモアイ達は私達を静かに見つめ返していた。

Hōkūleʻaのウェルカミングセレモニーでは、ラパ・ヌイで最初のチーフとなったHotu Matu’a率いる2隻の航海カヌーが到着し、ラパ・ヌイの歴史と文化が誕生したと言われる神聖な場所、砂浜に7体のモアイが立つアフ・ナオナオの前で行われた。島の人達が伝統的な衣装を身に着けて歓迎の踊りを披露してくれた。7体のモアイに見守られながら鳥の羽を体にまとった若い男女が踊る姿は圧倒的だった。過去にタイムスリップしているような、映画を見ているような、夢を見ているような、そんな不思議な感覚にさせてくれた。太鼓の激しいリズムに合わせて踊るその姿は美しく力強く、その表情はラパ・ヌイやポリネシアの伝統と文化に対する誇りと尊敬、そして感謝に満ち溢れていた。

そんな素晴らしい伝統と文化を持つラパ・ヌイだが、この島にはまだ航海カヌーがない。Hōkūleʻaが誕生してからこれまでの42年間、Hōkūleʻaに感銘を受けたポリネシアの島々では次々にカヌーが建造されてきた。今では15隻以上の航海カヌーがポリネシアに存在している。そんな中でラパ・ヌイはポリネシアで唯一カヌーを持たない島だった。私達が出会った島の人達はラパ・ヌイの伝統と文化を次世代に継承していくためにも、航海カヌーをつくることが夢だと語っていた。

a group of people sitting on top of a boat.
ラパ・ヌイクルーとHōkūleʻaクルー共にワイキキ沖をセイリング

2017年6月にHōkūleʻaの世界一周航海が終わって半年も過ぎた頃、いよいよラパ・ヌイのカヌーが作られるという嬉しい知らせが届いた。それに先立って4人のラパヌイクルーがHōkūleʻaクルーとの合同トレーニングを行うためにはるばるハワイへとやってきた。その4人のクルーの中には私達がラパ・ヌイ航海の際にお世話になった、アンティー・マヒナの家族であるベンジャミン、ウェルカミングセレモニーを取り仕切っていたアンクル・リンがいて、約一年ぶりの再会を喜んだ。ラパ・ヌイ航海で受けた島の人達の温かさとサポートに少しでも恩返しできればと、私達はHōkūleʻaやHikianalia(Hōkūleʻaのシスターカヌー)でセイリングをしながら共に時間を過ごし、自分達の持っている航海の知識をできる限りシェアしていった。また、そうすることで私達自身も彼らから多くのことを学ぶことができた。

そして現在、ビショップミュージアムのキャッスル記念館で開催中の特別展示Rapa Nui(ラパ・ヌイ)The Untold Stories of Easter Island (イースター島の知られざるストーリー)のオープニングセレモニーでは、偶然にもラパ・ヌイでお世話になった家族に再会することができた。その家族は19年前のHōkūleʻaの最初のラパ・ヌイへの航海でクルーのマックスがホームステイしたときから繋がっている家族であり、私達がラパ・ヌイに滞在中も本当に温かく私達を迎えてくれた。その家族の息子であるCristianが撮影したラパ・ヌイの水中写真もこの特別展示のひとつとなっている。カヌーが航海することで繋がる島と島の絆、繋がる人の輪を感じることができた出来事だった。

このラパ・ヌイに関する特別展示は来年2019年5月5日までビショップミュージアムのキャッスル記念館にて開催。

Be a Part of Our Story

Celebrate the extraordinary history, culture, and environment of Hawaiʻi and the Pacific with a gift to Bishop Museum. As a partner in the Museum’s work, you can help to sustain vital collections, research, and knowledge, and inspire exploration and discovery with a tax-deductible donation.

Skip to content